先日、平和記念資料館へ行ってきました。
ここ数年は、広島でたくさん公演させていただいているのですが、いつも日帰りなので、なかなか行く機会が作れずにいました。今回は平和公園のすぐそばの保育園さんでの上演ということもあり、ようやく行くことができました。
中学生の頃以来で、20年ぶりに行ったのと、リニューアル工事中なのとで、ずいぶん違った印象です。外国人の方もたくさんいました。
感じることは本当にたくさんあったけれど、言葉にするのがとても難しいです。
でも、広島によく行くようになり、地区の名前や、橋や、焼け残った建物の場所もわかるので、より身近に、実感することができたように思います。
まずは知ること。
そして、考えること。
私にできること、もっとあるはずだ、と思いました。
(byすが(* ´ェ`*))
さてさて、上演班が出張しているあいだ、稽古場では発送作業が続いています。今年も劇団ニュース『ヒトガタ通信』が発行されました!
HPにも公開しています↓
http://toramaru.link/hitogata.html
コメント
コメント一覧
平和に暮らせる今が、当たり前では無いのだと、改めて考えさせられました。
爆心地の方角だけは確認したけれど、まだ足を運んでいないです。もっと色々なことを学びたいです。
そして平和学習に、もっと世界の関心が高まると良いなあと思います。
併せて呉の戦艦大和も観て来ると、当時の国民のやるせなさが実感できます。
平和がイチバン
(実は広島県庁に友達がいるのだ
そうそう、近くにある爆心地は行きましたか?
フツーのビルの上空で爆発しています。