早いもので、2024年も残りわずかとなりました。
今年も色々な地域で公演させていただくことができ、小学校さんからは沢山のお手紙を送ってもらったり、児童クラブさんや園児の皆さんからは手作りプレゼント・お花等いただきましたので一部ご紹介いたします。思いが詰まった素敵な贈り物をありがとうございます
いただいたお手紙を読んでいると、学年や年齢ごとにそれぞれ着目しているポイントや感じ方、考え方が違うのでとても興味深いです。面白かった場面、自分の気に入った場面を文章や絵で描いてくれたり、時間内に伝えきれなかった思いを一生懸命伝えようとしてくれているのが、とても微笑ましいです。高学年になってくると、しっかり考えながら見てくれているなと感じる文章も多く見られます。私自身も、新しい課題が見つかったり「こうしたらもっと面白くなるかも」「ああしてみよう」と、多くの気付きを得られて勉強になっています。お手紙の中で質問を書いてくれる子もいました。せっかくなので、今回はその中からいくつかお答えしたいと思います!
Q.人形の作り方はそれぞれによって違うのですか?
A.はい、違います。
特に今回の作品は動物も含め登場人物が多いので、色々な材料や道具を使っています。同じキャラクターの人形でも場面によって大きさや遣い方が違って、その作り方も様々です。上演中、いったい何体の人形が出てくるのかに着目しながら観てみるとさらに面白いかもしれません!
Q.音はどうやって出しているのですか?
A.サンプラーという機械を使っています。
お芝居をしながら、ボタンを押して効果音や音楽を流しているので、上演中はとても忙しいです。
Q.どうして「とらまる」という名前なんですか?
A.人形劇場とらまる座、というところで生まれたからです。
香川県東かがわ市の「とらまる公園」の中にある劇場なのですが、近くには「虎丸山」があって、ずーっと昔には「虎丸城」というお城があったそうです。
今年もたくさんの上演依頼をありがとうございました
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年も引き続き、皆様と素晴らしい時間を共有できることを楽しみにしております‼
(by和田♪₍₍ ٩( *ˊᗜˋ*)و ⁾⁾♪)
今年も色々な地域で公演させていただくことができ、小学校さんからは沢山のお手紙を送ってもらったり、児
いただいたお手紙を読んでいると、学年や年齢ごとにそれぞれ着目し
Q.人形の作り方はそれぞれによって違うのですか?
A.はい、違います。
特に今回の作品は動物も含め登場人物が多いので、色々な材料や道具を使っています。同じキャラクタ
Q.音はどうやって出しているのですか?
A.サンプラーという機械を使っています。
お芝居をしながら、ボタンを押して効果音や音楽を流しているので、上演中はとても忙しいです。
Q.どうして「とらまる」という名前なんですか?
A.人形劇場とらまる座、というところで生まれたからです。
香川県東かがわ市の「とらまる公園」の中にある劇場なのですが、近くには「虎丸山」があって、ずーっと昔には「虎丸城」というお城があったそうです。
今年もたくさんの上演依頼をありがとうございました
皆様、どう
来年も引き続き、皆様と素晴らしい
(by和田♪₍₍ ٩( *ˊᗜˋ*)و ⁾⁾♪)
コメント