年末年始にお休みをもらったので、今回も宮崎に帰省してきました!
宮崎には有名な観光地やパワースポットもあるのですが、今回初めて訪れた「高鍋大師(たかなべだいし)」という石像群をご紹介したいと思います。名前にある高鍋町は”宮崎県の海沿いのほぼ真ん中にある””県一面積が小さいまち”で、江戸時代の高鍋藩は”秋月家3万石の城下町として栄えて”いました。(高鍋町公式HPより)
高鍋藩出身の偉人と言えば「上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)」。破綻寸前の米沢藩の財政を立て直すきっかけを作った「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も~」の歌で知られる人です。その縁で米沢市と姉妹都市になっていたりします。
その高鍋町の観光マスコットは「たか鍋大使くん」なので、なんとなくこんな仏像があるのかな~くらいには知っていたのですが「6メートルを超える石像」があり、しかも「700体以上の石像群」ということで、実際に目の当たりにすると圧倒されました!
この石像は岩岡保吉さんという方がたった一人で彫ったそうですが、香川県出身で四国八十八ヶ所を訪れたことをきっかけに石像を作り始めたとのこと。しかも一つには「かぜのかみ」と彫られているではありませんか!なんだかご縁を感じました~✨
「高鍋大師」について詳しくはこちらでも紹介されています↓
https://life-takanabe.jp/community_r_t/takanabedaishi/
お正月から立派な「かぜのかみ」にお会いできたので、2025年も「風がはこんだ大ぼうけん」張り切って上演していきたいと思います😊
(byすが(*´ω`*))
宮崎には有名な観光地やパワースポットもあるのですが、今回初めて訪れた「高鍋大師(たかなべだいし)」という石像群をご紹介したいと思います。名前にある高鍋町は”宮崎県の海沿いのほぼ真ん中にある””県一面積が小さいまち”で、江戸時代の高鍋藩は”秋月家3万石の城下町として栄えて”いました。(高鍋町公式HPより)
高鍋藩出身の偉人と言えば「上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)」。破綻寸前の米沢藩の財政を立て直すきっかけを作った「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も~」の歌で知られる人です。その縁で米沢市と姉妹都市になっていたりします。
その高鍋町の観光マスコットは「たか鍋大使くん」なので、なんとなくこんな仏像があるのかな~くらいには知っていたのですが「6メートルを超える石像」があり、しかも「700体以上の石像群」ということで、実際に目の当たりにすると圧倒されました!
この石像は岩岡保吉さんという方がたった一人で彫ったそうですが、香川県出身で四国八十八ヶ所を訪れたことをきっかけに石像を作り始めたとのこと。しかも一つには「かぜのかみ」と彫られているではありませんか!なんだかご縁を感じました~✨
「高鍋大師」について詳しくはこちらでも紹介されています↓
https://life-takanabe.jp/community_r_t/takanabedaishi/
お正月から立派な「かぜのかみ」にお会いできたので、2025年も「風がはこんだ大ぼうけん」張り切って上演していきたいと思います😊
(byすが(*´ω`*))
コメント